Rubyの条件分岐

条件によって処理をしたり、しなかったりするには、if文を使う。

if文

if 条件式 then
  処理 # 条件式がtrueなら実行
end

ifendの間にある処理は、条件式trueなら実行される。thenは省略できる(以下同様)。

条件が成立しない場合の処理を追加するなら、elseを使う。

if 条件式 then
  処理 # 条件式がtrueなら実行
else
  処理 # 条件式がfalseなら実行
end

条件を複数用意して順番に判断していく場合は、elsifを使う。いったん条件が成立したら、それ以降の条件は判断せずif文の終了となる。

if 条件式1 then
  処理 # 条件式1がtrueなら実行し、if文から抜ける
elsif 条件式2 then
  処理 # 条件式2がtrueなら実行し、if文から抜ける
else
  処理 # どの条件式もfalseなら実行
end

if文の例

skill = 7 # プログラミングの上達度
year = 3 # 経験年数
language = 5 # こなせる言語の数

if skill > 10 || ( year >= 10 && language >= 10 )
  puts "達人プログラマ"
elsif skill > 5
  puts "まあまあ"
else
  puts "まだまだ"
end

出力は「まあまあ」。